施術

未経験整体師に必要な3つのスキル

整体師として何を学べばいいかわからない人

「晴れて整体師になれたはいいけど、一体何から学べばいいんだろう?そもそもどういうスキルが必要なのかな?」

今回はそういった疑問に答えます。

※この記事は3分程度で読めます。

本記事の内容

  • 未経験整体師に必要な3つのスキル
  • 最後に

未経験整体師に必要な3つのスキル

3つのスキルとは、「整体」「日常生活指導」「リピート」です。
この3つを高めていくほど、整体師としての価値がグンッと上がります。
その理由をそれぞれ解説していきます。

✅整体

このスキルが必要な理由は「症状改善に導くため」「患者さんからの信頼を得るため」です。


まぁ、当たり前ですよね(笑)
患者さんの立場からすると、腕のいい整体師さんに診てもらいたいわけです。


なので、「症状の原因を特定できる検査方法」「原因に対しての矯正方法」を勉強してください。

✅日常生活指導

実は症状というのは、整体だけでは良くなりません。
なぜなら、症状が起こる原因は日常生活の悪習慣にあるからです。

もちろん施術だけでどんどんよくなる人もいますし、その場で痛みを無くすこともできます。


しかし実際は、次来るまでに痛みがぶり返している人も多いです。
ちなみに、ゴッドハンドと呼ばれる人でさえも、技術だけでは良くならないと思ってます。
なので、悪習慣をあぶりだす必要があります。

悪習慣は「睡眠」「姿勢」「食事」「ストレス」の いづれかにあります。


それが分かれば、セルフケアを伝えたり日常生活指導をすると段階的に症状は改善していきます。
これが本当の正しい根本改善です。

筆者の経験的に、セルフケアをやってくれる患者さんほど圧倒的に改善しやすい傾向があります。

なので、悪習慣を知るために「問診方法」を勉強してください。

✅リピート

リピートの公式があります。

「リピート=感動×次回予約」


患者さんが施術を受けて少しも感動してなければ、改善する可能性が低いとみなされ次回予約はしていきません。
また、いくら改善させて感動させても、次回予約をとらなければ来ません。

なので、「施術で感動させる方法」「次回予約の提案の仕方」を勉強してください。

最後に

「整体」「日常生活指導」「リピート」 について学ぶ理由と勉強するべき内容について知ることはできたでしょうか。

これらのスキルをとりあえず伸ばしていければ、患者さんから感謝されるホンモノの整体師になれるので頑張ってください♪